
重要事項説明書
1 事業所の概要
事業所名 ~憩~ 豊田小坂町
所在地 愛知県豊田市小坂町11-51-1
提供可能サービス及び介護保険事業所番号 通所介護 2373004866号
サービス種類及び管理者 通所介護 田村賢弥
連絡先 0565-47-5006
サービス提供地域 豊田市、その他の地域は応相談
2事業所の職員体制等
管理者 1名
生活相談員 2名 (常勤 1名、非常勤 1名)
看護師 通所介護 3名 (常勤 1名、非常勤 2名)
介護職員 8名 (常勤 1名、非常勤 7名)
機能訓練士 3名 (常勤 0名、非常勤 3 名)
3 サービス提供時間
営業日 月曜日~土曜日(国民の休日も営業)
9:00~16:00(交通事情により前後する場合があります)
定休日 日曜日 但し 12月29日から1月2日まで休業
4利用者負担金
指定通所介護の内容は次のとおりとします。
1 通所介護
2 個別機能訓練Ⅰイ Ⅱ
3 入浴介助1
4 介護予防通所介護
5 介護職員処遇改善加算Ⅲ
指定通所介護を提供した場合の利用料の額は、厚生大臣が定める基準によるものとし、当該指定通所介護が法定代理受領サービスであるときは基本的に介護保険負担割当証に記載されている割合の額としますが、軽食等の提供にあったては、次の額を法定代理受領分外として利用者に負担していただきます。
食材料費 630円
特別食A費 1500円
特別食B費 1100円
軽食代 130円~750円
飲物代 120円~450円
その他の費用として、実費を利用者に負担していただきます。
前項の費用の支払いを受ける場合には、利用者又はその家族に対して事前に文書で
説明した上で、支払い同意する旨の文書に署名(記名押印)を受けることとします。
5 サービス利用の中止
-
利用者がサービスの利用を中止(お休み)する際は、すみやかに所定の連絡先まで
ご連絡ください。
連絡先(TEL): 0565-47-5006
(FAX): 0565-47-5007
(2) キャンセル料
前日18時までのご連絡の場合、キャンセル料は不要です。当日のキャンセル場合は、その日のサービスの利用者負担金をお支払いいただきます。
尚、利用時のお食事に特別食をご注文の場合は、キャンセルをお受けできませんので、ご了承下さい。
6当社のサービスの方針
事業所の通所介護員等は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排泄、食事の介護、その他の生活全般にわたる援助を行います。
7緊急時の対応
サービス提供にあたり事故、体調の急変等が生じた場合は、事前の打ち合せに基づき、家族、主治医、救急機関、居宅介護支援事業者等に連絡します。
8虐待防止に関する事項
事業者は、利用者の人権の擁護・虐待等の防止のため次の措置を講ずる。
(1)虐待を防止するための従業者に対する研修の実施 (2)利用者及びその家族からの苦情処理体制の整備 (3)その他虐待防止のために必要な措置
2 事業者はサービス提供中に、当該事業所従業者又は養護者(利用者の家族等高齢者 を現に養護する者)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、速やかに、 これを市町村に通報します。
9 相談窓口、苦情対応
-
サービスに関する相談や苦情については、次の窓口で対応いたします。
当社お客様相談窓
相談員(責任者)田村及び有好
電話番号0565-47-5006
FAX番号 0565-47-5007
対応時間 営業時間内
-
公的機関においても、次の機関において苦情申出等ができます。
市町村介護保険相談窓口
豊田市介護保険課
所在地 愛知県豊田市西町3-60
電話番号 0565-31-1212
愛知県国民健康保険団体連合会(国保連)
所在地 名古屋市東区泉1-6-5
電話番号 052-971-4165
10 当法人の概要
法人の名称 株式会社 セレクト・サポート
代表者名 岡野 ユリ子
所在地・電話 神奈川県横浜市鶴見区下末吉4-20-20
045-633-4040
処遇改善 職場環境要件について
1 入職促進に向けた取組
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築し実施しています。
2 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動をしています。
3 両立支援・多様な働き方の推進
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備し、実施しています。
4 腰痛を含む心身の健康管理
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制を整備しています。
5 生産性向上のための取組
・業務手順書の作成、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を実施
・介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット
端末、スマートフォン端末等)の導入
6 やりがい・働きがいの醸成
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気
づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善しています。